選択的夫婦別姓の導入が日本の伝統を壊す?
一回目の投稿から随分時間が経ってしまいました。今回はこのところ話題になっている、「選択的夫婦別姓」を巡る議論について書いていきます。
12月16日、夫婦別姓を認めない民法の規定について最高裁は合憲の判断を下した
先週の12月16日、夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁が合憲の判断を下し、原告の訴えが却下されました。この判決に関して、世間では様々な議論がなされています。今回はその中でも夫婦別姓を「伝統」に結びつける言説を取り上げていきます。
竹田恒泰氏の発言
取り上げるのは、明治天皇の玄孫として知られている竹田恒泰氏のTwitterでの発言です。竹田氏は選択的夫婦別姓の導入には懸念を示しており、その発言が注目されています。以下に紹介するのは、前述した最高裁の決定を報道した英紙に対してなされた発言です。
伝統を尊重するのが英国の気質だが、日本の伝統を否定するような愚かな国だとは知らなかった。
— 竹田恒泰 (@takenoma) 2015年12月16日
【夫婦別姓】「法的に認められない数少ない先進国」「女性の権利後退した」英紙 最高裁判決にかみつく https://t.co/64QfPxiT8y Sankei_newsより
竹田氏は夫婦同姓婚を日本の「伝統」であると主張
英氏の報道に対して竹田氏は、先の合憲判決は日本の伝統に基づいており、英紙はその伝統を否定したという旨の発言をしています。また、竹田氏は以下のような発言もしています。
「初めて夫の姓で呼ばれ、『私は結婚したのか』と思い、頬を赤らめる」
— 竹田恒泰 (@takenoma) 2015年12月17日
こういうのが幸せな結婚というのだと思う。夫の姓を名乗りたくないと言っている人に限って不幸せに見えるのは気のせいだろうか。
確かにこういった感覚を抱く女性はいるかもしれません。しかしだからといって、選択的夫婦別姓の導入を否定する論拠としてそれが「伝統」であると断定してしまうことには疑問が残ります。
夫婦同姓は日本の伝統ではない
夫婦が結婚と同時に同じ姓を名乗る、この習慣が日本で広まってからの歴史はそう長くありません。夫婦同姓の習慣は、1898年(明治31年)公布・施行の明治民法以来のもので、その歴史はたったの100年間程。それ以前に、日本の庶民が姓を持つことは許されていませんでした。
姓を名乗るのを許されていたのは士分以上に限られていた
当時姓を名乗ることを許されていたのは、士分以上の者に限られていました。しかもその割合はわずか人口の約6%。本当にごく一部であったことがわかると思います。
「伝統」と考えられている多くの慣習や風習は近代になって創出されたもの
社会学者のエリック・ホブズボウムは、著書『創られた伝統』のなかで、私達が「伝統」だと考える慣習、風習の多くは近代になってから創出されたものであり、必ずしも過去との連続性はないことを指摘しました。
- 作者: エリックホブズボウム,テレンスレンジャー,Eric Hobsbawm,Terence Ranger,前川啓治,梶原景昭
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 1992/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
伝統は人々に「国家」を意識させる
ではなぜ、近代(日本における明治時代)に多くの伝統が創られたのでしょうか。それは、人々に「国家」や「国民」を意識させ、共同体として成立させる狙いがあったようです。ですから、当時日本ではたくさんの土着文化が排除されていったそうです。
伝統の創出においてメディアは重要な役割を担っている
これは、夫婦同姓に限った話ではありません、例えば、「おふくろの味」です。この概念は、テレビの料理番組といったメディアを通して創出されたものです。また現在、私達が当然のように行っている「初詣」も、神道勢力の資金集めがきっかけになり、鉄道会社が利用者を増やす為にメディアを通じて広めたと言われています。
メディアはただの情報の媒介物ではなく、文化や慣習の創出に深く関わっていることが分かって頂けたかと思います。